2020年10月08日
疑惑
保険金殺人の罪で逮捕、起訴された女性被告人について、早くから新聞、マスコミによって北陸の毒婦、犯人だと決めつけるキャンペーンがなされるのですが、国選弁護人の弁護活動により裁判が進むにつれて無罪の可能性が出てくるや署名記事を書いた地元新聞記者が、被告人からお礼参りされることを恐れ、弁護人に殺意を抱いて行動に出るという何とも理不尽なストーリーです(昭和57年)。
舞台は北陸のT市とありますが、富山市であることがすぐにわかります。
被告人には初め私選弁護人(原山弁護士)が就いていたのですが、原島弁護士は体調不良、病気のために辞任し、新たに国選弁護人(佐原弁護士)が選任されます。
この作品は昭和57年の作品ですが、ここでも清張さんは、「国選弁護人は概して真剣に弁論する気がない、被告にそれほど同情を持たず、したがって、事件の内容も詳細に検討することなく、法廷で熱意のない弁論を義務的に展開するものと相場が決まっている。」という書き方をされていますが、佐原弁護士については、「民事専門であり、国選弁護の引き受け手がないために仕方なく選任されたはずであるのに、国選弁護人の概念をみごとにひっくり返した観があり、むしろ彼は刑事専門の弁護士よりも優れた感覚を持ち、真実追求に熱心であるのがわかった。」とあります。
また、清張さんは、佐原弁護士の弁論要旨の中に記載する形で鋭いマスコミ批判をされています。「未だ捜査中であるにもかかわらず、マスコミ挙げて被告人の殺害行為であることを断定するかの如き報道が頻りとなされ、この報道により世論一般が引きずり込まれ、何らの証拠もなく、恰も被告人の殺害行為であるかの如き風潮を醸し出したことは周知の事実である。」と。
当時はいわゆるロス疑惑事件が話題になった頃のようで、後に週刊誌報道となる「疑惑の銃弾」よりも前の作品ですが、清張さんは既にそのことを見通していたようです。マスコミ報道が先行する事例はその後も繰り返されているように思います。
この作品の結末は、清張作品に時々ある読者の判断、想像にお任せするというパターンですが、佐原弁護士は難を逃れることができたのか、果たして、と気になるところです。
なお、余談となりますが、全くの同じタイトルで江戸時代ものの何とも切ない短編作品(昭和31年)があります。
舞台は北陸のT市とありますが、富山市であることがすぐにわかります。
被告人には初め私選弁護人(原山弁護士)が就いていたのですが、原島弁護士は体調不良、病気のために辞任し、新たに国選弁護人(佐原弁護士)が選任されます。
この作品は昭和57年の作品ですが、ここでも清張さんは、「国選弁護人は概して真剣に弁論する気がない、被告にそれほど同情を持たず、したがって、事件の内容も詳細に検討することなく、法廷で熱意のない弁論を義務的に展開するものと相場が決まっている。」という書き方をされていますが、佐原弁護士については、「民事専門であり、国選弁護の引き受け手がないために仕方なく選任されたはずであるのに、国選弁護人の概念をみごとにひっくり返した観があり、むしろ彼は刑事専門の弁護士よりも優れた感覚を持ち、真実追求に熱心であるのがわかった。」とあります。
また、清張さんは、佐原弁護士の弁論要旨の中に記載する形で鋭いマスコミ批判をされています。「未だ捜査中であるにもかかわらず、マスコミ挙げて被告人の殺害行為であることを断定するかの如き報道が頻りとなされ、この報道により世論一般が引きずり込まれ、何らの証拠もなく、恰も被告人の殺害行為であるかの如き風潮を醸し出したことは周知の事実である。」と。
当時はいわゆるロス疑惑事件が話題になった頃のようで、後に週刊誌報道となる「疑惑の銃弾」よりも前の作品ですが、清張さんは既にそのことを見通していたようです。マスコミ報道が先行する事例はその後も繰り返されているように思います。
この作品の結末は、清張作品に時々ある読者の判断、想像にお任せするというパターンですが、佐原弁護士は難を逃れることができたのか、果たして、と気になるところです。
なお、余談となりますが、全くの同じタイトルで江戸時代ものの何とも切ない短編作品(昭和31年)があります。
urushihara_law at 17:02│Comments(0)│松本清張